tr?id=1543387775907290&ev=PageView&noscript=1

横浜市内から乗り換えなしでダイレクトアクセス!8月末までの限定運行!高速バスで富士山五合目へ

STORY

 

横浜市内から乗り換えなしでダイレクトアクセス!8月末までの限定運行!高速バスで富士山五合目へ

 

 
 
夏の日本に来たなら、雄大な富士山の絶景を間近で見てみませんか?登山をしなくても五合目までは高速バスでアクセスできます。東急バスでは、2025年7月12日から8月31日までの期間限定で、横浜市内から乗り換えなしでアクセスできる路線を運行します。横浜市内発着なので、横浜や東京に宿泊される方にもおすすめです。事前WEB予約で東急バスを利用して、手軽に富士山に接近してみましょう!

 

 

富士山五合目ってどんなところ?

世界中の人々を魅了する日本一の山、富士山。そんな富士山の魅力を間近に感じられる場所が「富士山五合目」です。標高約2,300メートルに位置し、バスや車(マイカー規制時は除く)でアクセスでき、気軽に富士山の雰囲気を楽しめます。高山植物が咲き誇る御中道を散策したり、山岳信仰の聖地を参拝したり、売店やレストランでおみやげや地元のグルメも味わえます。天候が良ければ絶景を望め、登山シーズンには多くの登山者で賑わいます。
 
富士山五合目_1

こちらは富士山五合目周辺の様子です。右手には五合目総合管理センターやレストハウス、富士山五合目簡易郵便局などが並び、左手には乗馬体験用の馬が数頭待機しています。
 
富士山五合目_2

登山道である吉田ルートの入り口には常設ゲートがあります。ここで登山者の安全確保や通行規制を実施しています。
 
吉田ルートの入り口の常設ゲート
 
すべての路線バス・高速バスは、ここから発着します。


 

高速バスで富士山まで移動するのがおすすめな理由

■乗り換えなしで楽々アクセス

東急バスなら日吉駅、センター北駅、たまプラーザ駅、市が尾駅の横浜市内4か所の乗り場から乗り換えなしで富士山五合目まで行けます。乗り換えの煩わしさがなく、出発から到着まで車内でゆったりと過ごせるのが嬉しいポイントです。早朝に出発し、午前中に富士山五合目に到着するので、日帰り旅行にもおすすめです。

■快適な車内で道中も楽しめる

直行バスはアームレスト付きの幅広ワイドシートを採用しており、トイレ付き車両なので長時間の移動も快適に過ごせます。充電用のコンセントも備わっていて便利です。富士山周辺の自然や移り変わる車窓を楽しむことができ、バスの旅自体がひとつの観光体験になります。また、富士急ハイランドや河口湖など人気観光スポットにも停車します。
   

 

シート

シート前面

 

富士山五合目の見どころをピックアップ!

麓とはひと味違う景色を楽しめる、富士山五合目ならではのお楽しみをご紹介します。
 

■富士山五合目展望広場

五合目ロータリーから五合目簡易郵便局の脇を通って、冨士山小御嶽神社の横を奥に進んだ場所に位置しています。五合目の敷地としてはもっとも富士山の山体から離れるため、富士山の山頂方面がダイナミックに見渡せます。また、早朝に天候に恵まれれば、御来光を拝むことができるスポットでもあります。
 
富士山五合目展望広場

 

御来光

Information

富士山五合目展望広場
住所:山梨県富士吉田市上吉田小御岳下5617 (MAP)

 

■冨士山小御嶽神社

937年創建の山岳信仰の聖地。境内にある2本の勝男木をくぐると縁結び・健康長寿のご利益を得られると言われています。毎年7月1日早朝には、富士山の開山を祝う開山祭が行われます。富士山をモチーフにしたかわいいお守りが人気です。切り絵の美しい御朱印も話題なので、チェックしてみてください。
 
神社外観

 

勝男木

御守

Information

冨士山小御嶽神社
住所:山梨県富士吉田市上吉田小御岳下5617 (MAP)
参拝時間:4~11月、9:00~16:00
休業日:期間中無休

 

■御中道・御庭・奥庭でトレッキング

富士登山にハードルの高さを感じる人にもおすすめしたいのが、御中道を歩いて御庭・奥庭へ向かう散策コースです。五合目以上の富士登山は通行料の支払等が必要ですが、ここなら気軽にチャレンジできます。トレッキングシューズや動きやすい服装ででかけましょう。御中道はかつては富士山に3度以上登頂した人だけに許された道と言われていたそう。

 

御中道

御中道


現在は遊歩道が整備され、シャクナゲやコケモモなどを鑑賞しながら散策できる歩きやすいコースとなっています。
 

シャクナゲ

シャクナゲ

 

コケモモの花

コケモモの花

スコリア堆積斜面

スコリア堆積斜面

御庭は森林限界地点で、周辺で見られるカラマツは、激しい風雪の影響で小さい独特の形をしています。別名「天狗の遊び場」とも呼ばれる奥庭は、大迫力の溶岩、風雪に耐え地面を這うように成長したコメツガやカラマツなどの様子が自然が作りだした庭園のようです。
 
御庭

御庭

 

Information

御中道・御庭・奥庭
住所:山梨県南都留郡鳴沢村富士山

 

富士山五合目のおみやげやグルメをチェック!

富士山ならではのおみやげやグルメがたくさんあります。どれも気になって目移りしてしまいそう。
 

■富士山五合目簡易郵便局

五合園レストハウス内にある郵便局。日本の街なかでも最近あまり見かけない、赤いポストがレトロな雰囲気です。ここで投函すると富士山の風景の消印を押してもらえます。記念に富士山型のはがきで出してみましょう。
 

郵便局外観

富士山型のはがき

Information

富士山五合目簡易郵便局
住所:山梨県南都留郡鳴沢村富士山8545-1 五合園レストハウス内 (MAP)
営業時間:4~12月、9:00~17:00 (貯金窓口は~16:00)
休業日:期間中無休
公式サイト:https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300108826000/

 

■五合園レストハウス

丸太を多用したログハウス風の建物が特徴的なレストハウス。山梨名物のほうとう鍋のセットや富士山メロンパンが人気です。オリジナルの富士山タペストリーは日本旅の記念になりそう。3階には富士山に関する資料を展示する資料館もあり、登山前後の休憩や情報収集にぴったりです。
 
ほうとう鍋のセット

富士山メロンパン

富士山タペストリー

Information

五合園レストハウス
住所:山梨県南都留郡鳴沢村富士山8545-1 (MAP)
営業時間:4月中旬~12月上旬、8:30~17:30 (7~9月中旬は6:00~20:00、7・8月は変動の可能性あり)
休業日:期間中無休
公式サイト:https://fujisan5.jp/pages/五合園レストハウス

 

■富士急雲上閣

売店、レストランに加え、時期によっては宿泊もできる施設。ビジュアルのインパクト大な青いFUJIYAMAカレーや、こだわりの国産素材で作ったフジヤマクッキーなど富士山ならではのグルメやオリジナルグッズが人気を集めています。
 
外観

 

青いFUJIYAMAカレー

フジヤマクッキー

Information

富士急雲上閣
住所:山梨県南都留郡鳴沢村富士山8545-1 (MAP)
営業時間:4月下旬~12月下旬、8:30~17:00(レストランは7月~の11:00~16:00)
休業日:期間中無休
公式サイト:https://www.unjokaku.jp/index.html

 

■富士山みはらし

昔から富士登山者の休憩・宿泊場所として愛されてきた施設。名物の噴火カレーや富士山をモチーフにしたこのお店だけのオリジナル商品がそろいます。2023年に日本一標高の高い焙煎所として話題の富士山焙煎堂がオープン。こだわりのあるコーヒーを楽しんでみてください。
 
外観

 

手ぬぐい

 

コーヒー

Information

富士山みはらし
住所:山梨県富士吉田市上吉田5617 (MAP)
営業時間:4月~12月中旬、8:30~17:00、夏期は7:00~18:30(レストランは~11月、ラストオーダー閉店30分前)
休業日:期間中無休
公式サイト:https://www.fujisan5.com/index.php

 

手軽な高速バス旅で富士山の素敵な思い出を

高速バスを利用した富士山五合目への旅は、手軽に、そして安全に富士山の雄大な自然を満喫できる素晴らしい体験です。圧倒的な絶景、可憐な高山植物、そして歴史ある神社など、五合目には数多くの魅力が詰まっています。日帰りでも十分に楽しめるので、日常の喧騒を離れて、大自然の中でリフレッシュしたい方にはぴったり。ぜひ東急バスの高速バスを利用して、富士山五合目へ足を運んでみてください。

 



 

Information

東急バス
日吉・センター北・たまプラーザ・市が尾-御殿場・山中湖・河口湖・富士山五合目バスの詳細及び予約は下記URLでご確認ください。
富士山五合目運行期間:2025年7月12日~8月31日
※日吉・センター北・たまプラーザ・市が尾-御殿場・山中湖・河口湖は毎日運行
予約サイト(発車オ~ライネット):https://secure.j-bus.co.jp/hon/Route/Highway?gpcd=150029&rocd=0001
公式サイト(東急バス):https://www.tokyubus.co.jp/highway/omnibus/high-fujikyu.html
※予約サイトの利用規定、予約方法等は、発車オ~ライネットの規定に準じます。

※この記事は2025年6月時点の情報をもとに作成しています。
※2025年7月に一部情報更新しました。
※営業時間、定休日等、情報は変更される場合もありますので、お出かけ前に事前に公式サイト等ご確認ください。

*PR *Sponsored:東急バス
 

この記事が気に入ったら
DiGJAPAN!にいいね!してね。

この記事は2025年06月25日の情報です。 文:DiGJAPAN! 編集部

 

最新コメント | 0件のコメント

    • コメントがまだありません
  • DiGJAPAN!会員になると
    コメントが投稿できます。

    会員登録