tr?id=1543387775907290&ev=PageView&noscript=1

日本ステイアドバイス

  • icn_TW.png
  • icn_Gp.png

食べる

日本の料理

日本で味わえる料理の種類をご紹介します。日本に来て食べたいものを事前にチェックしましょう。旅行中、どんな料理なのか分からないときにも便利に活用できます。

刺身
新鮮な生の魚や貝などを一口大にスライスしたもので、醤油につけて食べます。「わさび」という香辛料を少量つける場合もあります。

寿司
酢で調味した飯の上に刺身などをのせて一口大に握ったもの。飯と具の間には「わさび」が入っており、醤油につけて食べます。海苔で巻いた寿司もあります。

天ぷら
魚介や野菜に小麦粉と卵などをつけて油で揚げたもの。醤油ベースの「天つゆ」や塩をつけて食べます。

うなぎ
一般的には、うなぎを捌いて炭火で焼き、醤油をベースにしたタレをつけてさらに香ばしく焼いた「蒲焼」という調理法で食べられます。それをご飯の上にのせて供されるものは「うな丼」や「うな重」とよばれます。

とんかつ
豚肉に小麦粉、溶き卵、パン粉をまぶして揚げたもの。ソースやカラシをつけて食べる。このとんかつを煮て、醤油などで味付けし、卵でとじた「かつ丼」もポピュラーな料理。

鍋料理
卓上に鍋を置き、野菜や肉、魚などを煮ながら食べる料理で、「寄せ鍋」や「水炊き」、「ちゃんこ鍋」などの種類があります。しかし味つけや材料は固定されたものはなく、その店により様々であります。

すき焼き
鍋料理の一種。薄切りの牛肉、野菜、豆腐などを、醤油や砂糖で味付けをしたもの。生卵につけて食べます。

しゃぶしゃぶ
鍋料理の一種。熱湯を張った鍋で薄切りの牛肉や野菜などをさっと煮たもの。ポン酢やゴマダレをつけて食べます。

おでん
こんぶやカツオなどの出汁に醤油で味付けをしたスープで大根、昆布、卵、魚のすり身を丸めた団子などを煮たもの。

どんぶり
「どんぶり」と呼ばれる大きめの茶碗にご飯を敷き詰め、その上におかずをのせたもの。「天丼」、「親子丼」、「牛丼」、刺身を乗せた「海鮮丼」などがあります。

天丼
天ぷらをご飯にのせて醤油ダレをかけたもの

親子丼
鶏肉と葱を醤油をベースにした「割り下」で煮た後に卵でとじ、ご飯の上にのせたもの。

牛丼
薄切りの牛肉を玉ねぎと一緒に醤油などで煮て、ご飯にのせたもの。出来上がりがはやく、安価な「吉野家」「すき家」などのチェーン店が有名。

お好み焼き・もんじゃ焼き
小麦粉を水でといた生地に野菜、肉、魚介などの具を混ぜ、鉄板の上で両面を焼いたもの。焼きあがったものにソースやマヨネーズを塗って食べる。もんじゃ焼きは、お好み焼きと同様の生地と具材にソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んだもの。「コテ」と呼ばれる道具で鉄板に押し付けながら焼いて食べる

焼き鳥
一口大に切った鶏肉を串に刺して炭火で焼いたもの。醤油ベースの「タレ」味や塩味があります。

串揚げ
一口大に切った肉や野菜、魚介を串に刺し、衣をつけて揚げたもの。ソースをつけて食べます。

おむすび・おにぎり
ご飯に焼き鮭や梅干などの具を入れ、三角形や俵形に成型して海苔で巻いたもの。手軽に食べられるため、弁当の定番メニューとなっています。具のバリエーションが豊富でコンビニには沢山の種類が販売されています。

定食
焼き魚や揚げ物などのメイン料理にご飯、味噌汁、漬物などがセットになったもの。

ふぐ
冬が旬の高級魚。内臓に毒があるためライセンスを持つ料理人のみが調理できます。刺身や唐揚げ、鍋料理として食べられることが多いです。

そば
そば粉から作られた麺。そばを器に入れて温かい醤油ベースのスープをかけた「かけそば」や冷やしたスープにそばを浸けて食べる「もりそば」があります。天ぷらや山菜などの具といっしょに食べる場合も多いです。伝統を誇る老舗から立ち食い形式の店まで店の内容は様々で、その値段も店により大きく異なります。

うどん
小麦粉から作られた麺。食べ方はそばと同様、温かいものも冷たいものもあります。地域によって麺の太さやスープの味付けが異なります。

ラーメン
中国から伝わったラーメンが日本風にアレンジされたもの。「醤油」「味噌」「塩」「豚骨」など数種類のスープがあります。街のいたるところにラーメン屋があり、人気店は常に行列ができています。

カレーライス
人参やじゃが芋が入ったとろみのあるカレーをご飯にかけたもの。家庭でもよく作られる。

ホルモン
鳥獣類の内臓。根菜やこんにゃくと一緒に味噌や醤油で煮た「もつ煮」や下味をつけた内臓を網で焼く「ホルモン焼」などがあります。

日本の食文化

日本では、様々なレストランの形態があり、予算や雰囲気もそれぞれ違います。色々な日本の食文化を体験しましょう。

懐石料理・会席料理
前菜、汁物、刺身、焼き魚、煮物、揚げ物、ご飯などが順番に出てくる日本料理のコース料理。一般に値段は高いですが、昼食用として、このコースを簡略化したものや料理を箱型の器に盛り付けた「弁当」とよばれる形式で、比較的安価に供する店も多いです。

日本の酒
日本酒は、米を主原料とする醸造酒。雑味を抑えるための米の表面を削る割合や添加物の有無などによって、種別がされます。温めて飲む「熱燗」のほか、冷やして飲む場合、常温で飲む場合などその種類や好みによって飲み方は異なります。焼酎は、主に九州や沖縄で生産されている蒸留酒。麦や芋、米などが主原料で、原料の風味が生かされた味や香りが特徴。お湯を入れ、温めて飲んだり、氷を入れて冷やして飲みます。ライム、レモンなどの柑橘系の果汁や緑茶などと炭酸水で割った「チューハイ」も一般的です。

居酒屋
ビールや日本酒、焼酎などのお酒を飲みながら食事を楽しめるレストラン。席につくと「お通し」と呼ばれる小さな料理が出てきます。(お通し代として数百円がかかります。)刺身、焼き魚などの和食のほか、フライドポテトやステーキなども用意したメニュー豊富な店が多いです。

ファミリーレストラン
ファミリーレストランチェーン展開している家族向けのレストラン。一般的には、ハンバーグ、ステーキなどの洋食から和食の定食など幅広いメニューを用意している。写真入りの大きなメニュー表があり、外国人でも利用しやすいのが特徴。

食堂
定食やどんぶり、麺類などを提供する大衆向けレストラン。比較的安価です。

立ち飲み屋
新宿、新橋などの盛り場にある飲み屋の形態。イスは無く、カウンターのみの小規模な店が多い。メニューはビールや日本酒、焼酎と簡単な料理だが、近年はワインなどの洋酒を提供する店もあります。

料亭・割烹
日本料理を提供する高級飲食店。料亭は個室の場合が多く、店によっては日本舞踊などを披露して客をもてなす「芸者」を呼ぶこともできます。割烹はカウンター席なども用意し、料亭よりもややカジュアルな店が多いです。

京料理
日本の都として栄えた京都で、「懐石料理」やお寺で供された「精進料理」などに影響を受けつつ発展してきた料理。海産資源の乏しかった京都では、京野菜や乾物などの素材を活かすため、調理方法や盛り付けも工夫されています。季節ごとの器や、繊細な味付けなど、料理人の美意識ともてなしの心をもって供されます。

豆腐料理
大豆のしぼり汁(豆乳)を固めて作った豆腐は、味噌をつけて芳ばしく焼いた「田楽」や昆布だしの鍋で温めて食す「湯豆腐」など様々な調理法で味わいます。豆乳を熱したときにできる膜「湯葉」は、そのまま出来たてを食べたり、醤油ベースの出汁で煮物にします。

ジンギスカン
羊肉の薄切りと野菜を焼きながら食す料理。中央部が盛り上がった鋳鉄製の鍋を使用し、中央で焼く羊肉から出る肉汁よって、周囲で焼く野菜にも旨みが染み込みます。

食事のマナー

和食は、世界中の料理の中でも最も繊細な香りを大事にしながら食べる料理。香りの強い香水をつけてお店に入ることは避けましょう。また食事の際は、茶碗を持つという習慣があります。箸を使う際は、箸と箸で食べ物をやりとりする箸渡しやご飯に箸を立てるなどの行為が、日本では死者と関連する縁起の悪い行為だと思われるので注意しましょう。

寿司屋について

一般的なものは、目の前で職人がにぎったお寿司をカウンターで食べます。手軽な値段で味わえ、回転しているお皿を自ら取って食べる回転ずし屋も人気です。

一般寿司屋

できれば予約がおすすめです。注文時に、予算や苦手なものがあれば伝えましょう。何を注文すればよいか分からない場合は、おまかせに。
食べ方は、手で食べてもお箸で食べてもOK。お寿司をひっくり返すようにし、ネタに醤油をつけます。一口で食べるのが望ましいです。次のネタを食べる前は「がり=しょうが」を食べるか「お茶」を飲み、リフレッシュをしましょう。

回転寿司

回転寿司は、ベルトコンベア上に寿司を載せた小皿が連続して回り、食べたい皿を自分で取ります。皿の色によって料金が変わります。お茶、湯のみ、箸を含め、醤油やがりは共用で使うため、となりの人に迷惑をかけずに、自分の皿にとること。また一度手に取った皿を、戻すことはマナー違反。食べられる量をチェックし、皿を取りましょう。

カフェ&ファストフード

旅行中、一息つきたいならカフェ&ファストフードが便利。多くの種類がある日本の“カフェ”をご紹介します。

コーヒーショップ
カウンターで注文後に商品を受け取り、席に着く形式。日本には主要な駅や繁華街に多数のコーヒーショップがあり、手軽な休憩の場所として利用できます。日本発祥のチェーンとしては、最大の店舗数を持ち、ホットドッグなどのメニューが人気の「ドトールコーヒー」、パンメニューが充実している「サンマルクカフェ」、「カフェ・ベローチェ」、「プロント」などがある。また全世界で展開する「スターバックス」や「タリーズ」も多いです。「スターバックス」では無料Wifiが使えるサービスがあります。

喫茶店
主にコーヒー、紅茶、ジュースなどの飲料とサンドウィッチなどの軽食、ケーキなどの菓子を提供する店で、着席後に注文をし、商品を運んでもらいます。朝食用としてトーストやゆで卵などを飲み物とともに安価に提供するサービスがある店が多いです。またほとんどの店がソファなどを備え、ゆっくりと寛げます。「珈琲館」などのチェーン店もあるが、個人経営の店も多いです。

甘味処
豆を甘く煮て汁状にしたものに、もちやだんごを入れた「おしるこ」や海藻を原料としたゼリー状の「かんてん」と豆を甘く煮た「あんこ」が入った「あんみつ」、醤油を使った「みたらし団子」などの和菓子を提供する店。

ハンバーガーショップ
日本ではコーヒーショップと同様に主要駅や繁華街で目に付くのがハンバーガーショップ。日本生まれのハンバーガーショップチェーンとしては、米を使った「ライスバーガー」や醤油味の「テリヤキバーガー」など日本の素材を生かしたメニューに定評がある「モスバーガー」や「ロッテリア」、「フレッシュネスバーガー」などがあり、それぞれの店の独自メニューも多い。全世界に店舗を持つ「マクドナルド」にも日本限定メニューとして、醤油味の「てりやきマックバーガー」がある。

その他ファストフード

手軽に利用できる店としては、「ケンタッキー・フライドチキン」や「ミスター・ドーナッツ」などの店舗も数多い。また日本独自のファストフードとして小麦粉を水で溶いた生地の中に小さく切ったタコを入れて丸く焼いた「たこ焼き」があるが、テイクアウト専門の場合が多い。

買う

ショッピング事情

日本旅行では、お買い物も欠かせません。日本にある様々な形態のお店を知って、賢く・お得にお買いものを楽しみましょう。

百貨店
ナショナルブランドを含む各国の一流商品を揃えます。多くの場合、上層階にレストラン、地下に生鮮食品や菓子を販売する「デパ地下」と呼ばれる食品フロアがあります。ほとんどの店舗に免税カウンターがあります。

ショッピングモール
食品や雑貨、衣料品を販売する大規模商業店舗。様々な種類のレストラン、カフェ、バーのほか、施設によって映画館やギャラリー、ゲームセンターなども併設されています。

家電量販店
あらゆる家庭用電化製品を取り扱っています。多くの商品がディスカウントされているが、交渉によってさらに値引きされる場合もあります。秋葉原、新宿、有楽町などにある店のほとんどには免税カウンターがあります。チェーン展開している「ヨドバシカメラ」「ヤマダ電機」などが有名。

ディスカウントショップ
加工食品、日用品、衣料品、家電製品、玩具などをディスカウントして販売。売り場面積が広く、バラエティに富んだ商品を取り揃える「ドン・キホーテ」が有名。

ドラッグストア
医薬品のほか、健康食品、美容グッズ、日用品、飲料などを取り揃えます。多くの商品はディスカウントされています。「マツモトキヨシ」などチェーン展開しているものが多いです。

スーパーマーケット
生鮮食品や加工食品、飲料などを販売。和食に欠かせない「醤油」などの調味料もここで購入できます。

コンビニエンスストア
街のいたるところにあり、休業日はなく24時間営業しています。おにぎり、サンドウィッチ、カップラーメン、菓子などの加工食品と飲料が商品の大半を占めます。電池、文具などのちょっとした日用品、新聞、雑誌なども販売。宅配便やチケット手配、写真プリントなどのサービスもあります。

100円ショップ
商品は原則1点100円(税別)。加工食品やキッチン用品、文具、園芸用品、玩具などの日用品を幅広く揃えています。チェーン展開している「ダイソー」「キャンドゥ」などが有名。

商店街
肉屋、魚屋、お菓子屋などの個人商店や食堂、喫茶店などが道の両側に並ぶ。テイクアウトの食べ物を扱う店も多いです。東京の「谷中銀座」などが有名。

ユニクロ
日本を代表するカジュアルウェアブランド。ベーシックなデザインと価格の安さで老若男女から人気。有名ブランドとのコラボレーション商品も販売。

MUJI
日本の雑貨・衣料品メーカー。日用品、衣料品のほか、家具や加工食品も販売。非常にシンプルで洗練されたデザインが特徴。着心地や使いやすさを追求しており品質の良さでも定評があります。

買い物マナー

試着希望の場合は、店員に試着可能かについて確認しましょう。一部試着不可の物もあるので要注意。試着室は順番に1人ずつ入ります。被り物を試着する際は、忘れずに備付のフェイスカバーを使用し、汚れや破損に要注意

日本のお店事情

百貨店や家電量販店は、10時~20時の営業ですが、店や曜日・季節によっても異なります。コンビニエンスストアは、24時間営業。レストランやラーメン店など飲食店は、店によってまちまち。11時ごろから営業しているところもあれば、17時からの夜のみの営業の店もあります。事前に確認を。

免税制度

家電、食料品、化粧品など持ち帰ることができるすべてのものが免税対象です。対象となるのは、外国人旅行者等の一時滞在者(在日期間6ヶ月未満)。日本人でも海外に2年以上滞在する予定で居住している方が一時帰国した際には対象となります。免税のマークがある店舗でサービスを受けられます。
免税対象額:
(一般物品)1日1店舗あたりの合計購入額が10,001円以上(税別)
 (消耗品)1日1店舗あたりの合計購入額が5,001円~500,000円以下


免税取扱店でパスポートを提示し、手続きを。

手続き方法

A)購入時に消費税を差し引いた金額で買い物する方法

免税店で品物を購入する際にパスポートを提示し、消費税が差し引かれた金額で買い物をし、購入者誓約書に署名

パスポートに購入記録票(免税物品の購入の事実を記載した書類)の貼付けを受け、パスポートと購入記録票との間に割印を受けます

日本出国時に税関で購入記録票が回収されます。

B)消費税を含む金額で購入をして、同日にtaxfreeカウンターで消費税を払い戻す方法

①所定の免税カウンターで、購入品、パスポート(入国スタンプ必要)、レシート、購入時にクレジットカードを使用した場合は利用カードを提示して、購入者誓約書に署名。

支払った消費税額を現金、またはクレジットカードなどへ払い戻してもらう

※手数料が差し引かれる場合があります。

日本出国時に税関で購入記録票が回収されます。

詳しくはこちら

日本のバーゲン時期

盛大に行われるのは夏と冬の年2回
割引率も高いので、おトクな商品を探しましょう。

●夏のバーゲン⇒6月末~7月上旬 (百貨店は7月上旬から順次)
●冬のバーゲン⇒1月上旬

春(3月末から4月頃)や秋(9月末から10月頃)にも行われるときもあります

1月1日から初売りセールでは、福袋※もおすすめ
※福袋⇒(複数の品物が袋に詰められており、購入後開けてみないと中身が分かりません。全体の合計金額はかなりお得なため、日本人は、この福袋を求めて早朝から行列します。

お得情報

Point1

クーポンを利用しましょう
フリーペーパーやアプリにあるクーポンを利用すると、割引になったり、プレゼントがもらえたりすることも。

Point2

おみやげは100円ショップやドラッグストアでまとめ買い
100円ショップは、抹茶のお菓子など食料品から便利なキッチンアイテムまで何でもそろいます。デザインもおしゃれで、機能もすぐれているものも豊富。化粧品や洗顔フォーム、薬などはドラッグストアで買うのがお得。

Point3

 日本製は自分の国よりお得に買えます
日本製の腕時計や靴、そして日本食は、日本で買うのがお得な場合が多いです。ほしいものがあったら旅行前に自分の国ではいくらで売られているか値段を調べておくとよいです。

見る

プレイスポット案内

日本のショップは比較的早く閉まる所が多いため、夜に遊べるスポットをチェックするのは重要!治安は、悪くはありませんが、深夜のナイトスポットへの出入りは注意が必要なところもあります。

マンガ喫茶・インターネットカフェ
漫画の読み放題やインターネット利用などのサービスが主体の店。おおむねコーヒーやソフトドリンクが飲み放題のドリンクサービスがあり、パソコンやゲーム、テレビ、DVDなどの利用できます。席は一人用の個室や2人で使えるペア席など様々。ビリヤード、ダーツ、シャワー、マッサージ機などを備えた店もあります。24時間営業で料金は時間制。入店の際、パスポートなどの身分証が必要となります。

ゲームセンター
映像ゲーム、音楽ゲームのほか、撮影した写真がその場でシールになります「プリクラ」やハンドルを回すとカプセルに入った玩具が落ちてくる「ガチャポン」などがあります。人気アニメのゲームや関連グッズを扱っている店も多いです。

カラオケボックス
伴奏のみの音楽に合わせて歌う「カラオケ」のサービスを主体とした店。グループごとに個室で歌うことができます。通信システムで何十万曲もの楽曲を揃え、英語、韓国語、中国語の曲が歌える店も増えています。料金は時間と人数による。食事やドリンクの提供も行っています。

銭湯
日本の公衆浴場。男湯と女湯に分かれており、それぞれの脱衣所で衣服を脱ぎ、浴室に入ります。シャンプーや石鹸、タオルなどは基本的には持ち込みだが、有料で借りたり、購入することも可能。通常の銭湯の入場料は400円前後。昔ながらの「銭湯」には浴場の壁に富士山などの絵が描かれていることもあります。複数の風呂、サウナ、エステなどを備えた大型の銭湯は「スーパー銭湯」と呼ばれ、入場料は1000円から3000円程度。一部には水着を着用して混浴できる風呂もあります。

温泉
現在、日本には3000以上の温泉地があります。日本人は非常に温泉を好み、旅の目的とする場合も多いです。近年、ボーリング技術の進化により、街中でも温泉を楽しめる施設が増えています。日本では旅館に宿泊して、料理などのサービスとともに温泉を楽しむことが伝統的なスタイルですが、手軽に日帰りの温泉入浴施設を利用することも多いです。この旅館と娯楽施設、みやげ物屋などが集まって、「温泉街」と呼ばれる街が形成されているところも多く、草津、熱海、別府などが代表的な温泉街です。一方、一軒から数軒の旅館のみが存在する温泉地もあります。

観光案内所

観光案内所では、観光施設や宿泊施設、イベントの案内、さらにマップやパンフレットが置いてあります。場所によっては多言語対応できるところもあります。東京都庁では、低価格で多言語でのガイドツアーを行っています。

泊まる

ホテル/旅館/民宿の違い

ホテル」は、西洋風の設備を備えている宿泊施設です。

旅館」は、和式の構造・設備があり、日本の文化を感じさせるおもてなしがあります。部屋は和室で、温泉がある旅館もあります。部屋でお食事をする場合は、仲居さんが部屋に夕食を運んでくれます。

旅館より小規模で、割安な「民宿」と呼ばれる宿泊施設もあります。民宿は個人運営の所が多く、オーナーによって特徴が違いますが、オーナーや旅人同士のふれあいができる場所として人気です。

温泉浴衣の着方

旅館では、各部屋に置いてある浴衣に着替えます。浴衣を着て、ご飯を食べたり、お風呂に行ったり、そのまま寝まきとしても可能です。男性と女性で着方が少し異なります。美しく着こなしてみましょう。

この記事は2016年01月06日の情報です。