STORY
角川武蔵野ミュージアムなど注目のアートスポットが集まる!日本最大級のポップカルチャー拠点「ところざわサクラタウン」徹底特集
日本のアニメや漫画に関するおでかけをしたい方におすすめ!日本を代表する漫画・ライトノベルの出版社であるKADOKAWAが作った複合施設「ところざわサクラタウン」をご紹介します。世界的な建築家・隈研吾がデザイン監修した施設の中には、様々な展示や、図書館、グルメ、ショップ、そして神社までが揃います。日本のポップカルチャーを1日中満喫してみては?
アニメショップがたくさんあるエリアである池袋駅からも電車が繋がっていて、池袋駅から東所沢駅までは約30分ほどで到着するので、アニメ好きの方ははしごするのもおすすめです。
「ところざわサクラタウン」公式サイト:https://tokorozawa-sakuratown.com/
また、ところざわサクラタウンのある所沢市にある狭山丘陵は、宮崎駿監督のジブリ作品「となりのトトロ」の森のモデルになった場所ともいわれています。東京都内からは少し離れますが、様々な作品と縁のある街へぜひ足を伸ばしてみてください。
東所沢駅に着くと、さっそくアニメのイラストが!
壁画のイラストを描いたのは「キルラキル」などのアニメキャラクターデザインを手がけた埼玉県出身のアニメーター すしおさんです。
駅を降りて、10分ほど歩くとところざわサクラタウンに到着します。 ところざわサクラタウンに向かうまでの間には、足元にもご注目。マンホールに人気キャラクターのイラストが描かれています。
まずは記念撮影を忘れずに。角度によってイメージが変わります!池には奈良美智によるパブリックアート作品もあります。
チケットは当日エントランスで購入が可能です。期間によって異なりますが、1階から5階にある図書館とミュージアムが楽しめる1DAYパスポートがおすすめです。(※3階EJアニメミュージアムは対象に含まれません)
まず、絶対に訪れたいのは、図書館&本棚劇場です。図書館の一部である「エディットタウン-ブックストリート」は、その名の通り本の街のよう。9つのテーマによって選出された25,000冊の本が所狭しと並んでいます。
本は持ち出すことはできませんが、このエリア内で自由に読むことが可能です。浮世絵の画集など絵で楽しめる本もあるので、ぜひじっくり読んでみてください。
ブックストリートの突き当たりには、本棚劇場があります。約8mの巨大本棚に囲まれた図書空間は圧巻の一言!1時間に3回、プロジェクションマッピングも楽しめます。
取材時には「本と遊ぶ」というテーマでしたが、内容は定期的に入れ替わるそうです。本が意識を持って動くような、美しい演出をお見逃しなく。
本棚劇場の奥に進むと、階段に書庫があったり、ブックストリートの中にはポップカルチャーや出版物に関する展示のある博物館もあります。冒険するような気持ちで散策してみてください!
隈研吾さんのサインを発見!
続いては、マンガ・ラノベ図書館へ。ライトノベル、児童書、コミックなど約37,000冊があります。こちらものんびり読書が可能。ほとんど日本語ですが、一部翻訳本もあります。 監督・アニメーターの細田守さんのイラストやフィギュアの展示などもあるので、ぜひのぞいてみてくださいね。
Creative Direction: Gianfranco Iannuzzi
Created by Gianfranco Iannuzzi - Renato Gatto – Massimiliano Siccardi
KCM Editing: Rino Tagliafierro
Production: Culturespaces Digital ®
3階・EJアニメミュージアムでは、アニメに関する展示が定期的に入れ替わります。2024年5月6日までは「THE仮面ライダー展」が開催されていました。最新情報は公式サイトをチェックして、あわせて鑑賞してみてください!
続いては、敷地内にある武蔵野坐令和神社(むさしのれいわじんじゃ)へ。社殿は隈研吾さんによるデザインです。伝統的な神社の建築と、現代的なデザインが組み合わさった社殿にぜひお参りしましょう。作品は神様に献上するものでもあり、神様からいただくものであるという考え方から、文芸・芸術・芸能などのクリエイターを応援するご利益や、旅行安全のご利益があります。 素敵な作品に巡り会える縁結びのご利益も!まずはお手水で手を清めます。まるで船の形のような手水舎は、タイミングによってはお花が飾られていることもあります。見られたらラッキー!
参拝の方法は簡単です。二礼二拍手、お祈りをしてから一礼すればOK。
社殿の中には狛犬の代わりに、木彫りのニホンオオカミが鎮座します。
天井には、人気ゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズのキャラクターデザインなどを手がけた天野喜孝さんが描いた繊細で美しい雌雄一対の鳳凰が描かれています。よ~く見ると、二体の間にハートが浮かんでくるような気がしませんか?じっくり眺めたい天井画です。
一般の方は社殿の中には入れませんが、特別なお祭りとご祈祷をお願いする場合は入ることができます。ご祈祷とは神社の神主さんが、古くからの作法と日本ならではの大和言葉で参拝者のお願い事を神様に伝えることです。日本では、特別なお願い事がある際や、人生の転機の際に行く人が多いです。
もし宗教上問題がない方で、日本の神様にお祈りをしてみたいという方は試してみてはいかがでしょう。当日申し込みもできます。HOW TO 動画(日本語)もあります。
「締切守」や変わったおみくじ、アニメとコラボした御朱印(御朱印とは、神社において参拝の証としていただく神様とのご縁の記録です)など、ここでしか手に入らないアイテムも多いので、ぜひチェックしてみてください。
夜になると、光り輝く鳥居が登場します!こちらもぜひ注目です。
角川武蔵野ミュージアムやところざわサクラタウン内に、カフェやレストランがありますが、中でも私のおすすめはラーメン!
「ラーメンWakerキッチン」は、日本でも有名なラーメン雑誌「ラーメンWaker」が手がけるラーメン店。その月々のテーマにそった日本全国各地のラーメンが、週代わりで楽しめます。
注目は、ラーメン店の店主が実際に来て調理をすること。遠くまで行かなくても、有名ラーメン店そのままの味が楽しめます。
厨房がYoutubeで中継されているので、その様子を見るだけでも楽しいですよ。
取材時のテーマは「“東北”愛~LOVE~」。岩手県の名店「黒船」が出店していました。三陸産の秋刀魚を軸にした絶品スープに、細麺がよく絡んで美味しい!
利用には、食券を買う必要があります。入ってすぐの食券機で食べたいメニューを選んで、支払うだけ。支払いには、現金のほかカードも利用可能です。
食券が出てくるので、店員さんに渡してください。
ラーメン好きの旅行者の方におすすめしたいのは「店主との記念写真券」。なんと、無料でラーメン店主さんと写真を撮ることができます!
右下の「店主との記念写真券」を選んでくださいね。
通常のラーメン屋さんでは店主さんと一緒に撮影することは難しいので、ラーメンWakerキッチンさんでぜひチャレンジを。美味しかった!という想いを感謝と共に伝えてくださいね。
デザートには「武蔵利休」の抹茶スイーツがおすすめです。
ここでは、地元産の狭山茶という種類の茶葉を使用しています。狭山茶は近年では生産の絶対量が少なく貴重なお茶です。狭山茶専門店も少ないので、ここでぜひ味わってみてください。
狭山茶で作られた抹茶ソフトは、コクのある味わい。甘さの中にも抹茶ならではのほのかな苦味が楽しめます。
ドリンクは、砂糖を入れない抹茶グリーンティーも、ミルクを加えた抹茶ラテもあるので、お好みのものを楽しんで。
日本の様々な漫画やライトノベルなどを購入することができます。
人気の漫画新刊や名作、日本語がわからなくても、絵だけで楽しめる画集もあるので、ぜひ手にとってみてください。
空間内には作者のサインもあるので、好きな作者のサインがあるか探してみて!
さらに、文豪ストレイドックスなどをはじめとした人気アニメグッズもあります。人気アニメグッズはもちろん、漫画や本を日本のお土産にしてみてはいかがでしょう?
「ロックミュージアムショップ」では武蔵野ミュージアム限定のグッズが購入できます。隈研吾建築を模した箱に入ったチョコレートや、日本らしい雑貨まで、お土産にもぴったりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
いかがでしたでしょうか?
1日中、日本のポップカルチャーに浸れる空間、ところざわタウンにぜひ足を運んでてください。
住所:埼玉県所沢市東所沢和田三丁目31番地3 (MAP)
アクセス:JR武蔵野線・東所沢駅下車、徒歩約10分
公式サイト:https://tokorozawa-sakuratown.com/
※営業時間・店休日は、ショップ&レストラン店舗によって異なります。各公式サイトをご確認の上おでかけください。
角川武蔵野ミュージアム
営業時間:10:00~18:00(最終入館17:30)
休館日:火曜(祝日の場合は開館)
公式サイト:https://kadcul.com/
武蔵野坐令和神社 社務所・授与所
営業時間:4~9月 10:00~17:00(土日祝は18:00まで)、10~3月 10:00~16:30(土日祝は17:00まで)
閉所日:火曜(火曜が祝日の場合は開所)
公式サイト:https://musashinoreiwa.jp/
※上記記事は2024年4月取材時点の情報を元に作成しています。
※ご紹介情報や料金は施設等の都合により変更される場合もありますので、お出かけ前に公式サイト等でご確認ください。
ところざわサクラタウンの場所は?
ところざわサクラタウンは、埼玉県・所沢市にあります。最寄り駅は東所沢駅で、東京駅からは電車で約45分で到着します。アニメショップがたくさんあるエリアである池袋駅からも電車が繋がっていて、池袋駅から東所沢駅までは約30分ほどで到着するので、アニメ好きの方ははしごするのもおすすめです。
「ところざわサクラタウン」公式サイト:https://tokorozawa-sakuratown.com/
また、ところざわサクラタウンのある所沢市にある狭山丘陵は、宮崎駿監督のジブリ作品「となりのトトロ」の森のモデルになった場所ともいわれています。東京都内からは少し離れますが、様々な作品と縁のある街へぜひ足を伸ばしてみてください。
東所沢駅に着くと、さっそくアニメのイラストが!
壁画のイラストを描いたのは「キルラキル」などのアニメキャラクターデザインを手がけた埼玉県出身のアニメーター すしおさんです。
駅を降りて、10分ほど歩くとところざわサクラタウンに到着します。 ところざわサクラタウンに向かうまでの間には、足元にもご注目。マンホールに人気キャラクターのイラストが描かれています。
隈研吾がデザイン監修・角川武蔵野ミュージアムに潜入!
敷地内の個性的な施設は、日本を代表する建築家・隈研吾さんがデザイン監修しました。角川武蔵野ミュージアムは、まるで巨大な岩のような建物。図書館、美術館、博物館が融合した、様々なカルチャーを楽しめる施設です。2020年のNHK紅白歌合戦でYOASOBIが歌った場所や、乃木坂46や櫻坂46のMVのロケ地などでも知られています。まずは記念撮影を忘れずに。角度によってイメージが変わります!池には奈良美智によるパブリックアート作品もあります。
チケットは当日エントランスで購入が可能です。期間によって異なりますが、1階から5階にある図書館とミュージアムが楽しめる1DAYパスポートがおすすめです。(※3階EJアニメミュージアムは対象に含まれません)
まず、絶対に訪れたいのは、図書館&本棚劇場です。図書館の一部である「エディットタウン-ブックストリート」は、その名の通り本の街のよう。9つのテーマによって選出された25,000冊の本が所狭しと並んでいます。
本は持ち出すことはできませんが、このエリア内で自由に読むことが可能です。浮世絵の画集など絵で楽しめる本もあるので、ぜひじっくり読んでみてください。
ブックストリートの突き当たりには、本棚劇場があります。約8mの巨大本棚に囲まれた図書空間は圧巻の一言!1時間に3回、プロジェクションマッピングも楽しめます。
取材時には「本と遊ぶ」というテーマでしたが、内容は定期的に入れ替わるそうです。本が意識を持って動くような、美しい演出をお見逃しなく。
本棚劇場の奥に進むと、階段に書庫があったり、ブックストリートの中にはポップカルチャーや出版物に関する展示のある博物館もあります。冒険するような気持ちで散策してみてください!
隈研吾さんのサインを発見!
続いては、マンガ・ラノベ図書館へ。ライトノベル、児童書、コミックなど約37,000冊があります。こちらものんびり読書が可能。ほとんど日本語ですが、一部翻訳本もあります。 監督・アニメーターの細田守さんのイラストやフィギュアの展示などもあるので、ぜひのぞいてみてくださいね。
アートを楽しめる美術館もあります。
1階・グランドギャラリーでは様々な展示が行われています。2024年5月31日までは、体感型のデジタルアート展「サルバドール・ダリ ― エンドレス・エニグマ 永遠の謎 ―」が開催されていました。
Creative Direction: Gianfranco Iannuzzi
Created by Gianfranco Iannuzzi - Renato Gatto – Massimiliano Siccardi
KCM Editing: Rino Tagliafierro
Production: Culturespaces Digital ®
3階・EJアニメミュージアムでは、アニメに関する展示が定期的に入れ替わります。2024年5月6日までは「THE仮面ライダー展」が開催されていました。最新情報は公式サイトをチェックして、あわせて鑑賞してみてください!
漫画好き必見!旅行祈願もできる武蔵野坐令和神社へ
続いては、敷地内にある武蔵野坐令和神社(むさしのれいわじんじゃ)へ。社殿は隈研吾さんによるデザインです。伝統的な神社の建築と、現代的なデザインが組み合わさった社殿にぜひお参りしましょう。作品は神様に献上するものでもあり、神様からいただくものであるという考え方から、文芸・芸術・芸能などのクリエイターを応援するご利益や、旅行安全のご利益があります。 素敵な作品に巡り会える縁結びのご利益も!まずはお手水で手を清めます。まるで船の形のような手水舎は、タイミングによってはお花が飾られていることもあります。見られたらラッキー!
参拝の方法は簡単です。二礼二拍手、お祈りをしてから一礼すればOK。
社殿の中には狛犬の代わりに、木彫りのニホンオオカミが鎮座します。
天井には、人気ゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズのキャラクターデザインなどを手がけた天野喜孝さんが描いた繊細で美しい雌雄一対の鳳凰が描かれています。よ~く見ると、二体の間にハートが浮かんでくるような気がしませんか?じっくり眺めたい天井画です。
一般の方は社殿の中には入れませんが、特別なお祭りとご祈祷をお願いする場合は入ることができます。ご祈祷とは神社の神主さんが、古くからの作法と日本ならではの大和言葉で参拝者のお願い事を神様に伝えることです。日本では、特別なお願い事がある際や、人生の転機の際に行く人が多いです。
もし宗教上問題がない方で、日本の神様にお祈りをしてみたいという方は試してみてはいかがでしょう。当日申し込みもできます。HOW TO 動画(日本語)もあります。
「締切守」や変わったおみくじ、アニメとコラボした御朱印(御朱印とは、神社において参拝の証としていただく神様とのご縁の記録です)など、ここでしか手に入らないアイテムも多いので、ぜひチェックしてみてください。
夜になると、光り輝く鳥居が登場します!こちらもぜひ注目です。
日本全国のラーメンや、貴重な抹茶が食べられる!おすすめグルメ
お腹が空いたら施設内にあるグルメを楽しみましょう。ところざわサクラタウンの建築も隈研吾さんが設計しています。フェンスが組み合わさったようなデザインは、角川武蔵野ミュージアムとはまた違った雰囲気の施設です。角川武蔵野ミュージアムやところざわサクラタウン内に、カフェやレストランがありますが、中でも私のおすすめはラーメン!
「ラーメンWakerキッチン」は、日本でも有名なラーメン雑誌「ラーメンWaker」が手がけるラーメン店。その月々のテーマにそった日本全国各地のラーメンが、週代わりで楽しめます。
注目は、ラーメン店の店主が実際に来て調理をすること。遠くまで行かなくても、有名ラーメン店そのままの味が楽しめます。
厨房がYoutubeで中継されているので、その様子を見るだけでも楽しいですよ。
取材時のテーマは「“東北”愛~LOVE~」。岩手県の名店「黒船」が出店していました。三陸産の秋刀魚を軸にした絶品スープに、細麺がよく絡んで美味しい!
利用には、食券を買う必要があります。入ってすぐの食券機で食べたいメニューを選んで、支払うだけ。支払いには、現金のほかカードも利用可能です。
食券が出てくるので、店員さんに渡してください。
ラーメン好きの旅行者の方におすすめしたいのは「店主との記念写真券」。なんと、無料でラーメン店主さんと写真を撮ることができます!
右下の「店主との記念写真券」を選んでくださいね。
通常のラーメン屋さんでは店主さんと一緒に撮影することは難しいので、ラーメンWakerキッチンさんでぜひチャレンジを。美味しかった!という想いを感謝と共に伝えてくださいね。
デザートには「武蔵利休」の抹茶スイーツがおすすめです。
ここでは、地元産の狭山茶という種類の茶葉を使用しています。狭山茶は近年では生産の絶対量が少なく貴重なお茶です。狭山茶専門店も少ないので、ここでぜひ味わってみてください。
狭山茶で作られた抹茶ソフトは、コクのある味わい。甘さの中にも抹茶ならではのほのかな苦味が楽しめます。
ドリンクは、砂糖を入れない抹茶グリーンティーも、ミルクを加えた抹茶ラテもあるので、お好みのものを楽しんで。
アニメグッズや隈研吾建築のオリジナルグッズをお土産にしよう♪
「ダ・ヴィンチストア」は、発見と連想をコンセプトにした書店です。日本の様々な漫画やライトノベルなどを購入することができます。
人気の漫画新刊や名作、日本語がわからなくても、絵だけで楽しめる画集もあるので、ぜひ手にとってみてください。
空間内には作者のサインもあるので、好きな作者のサインがあるか探してみて!
さらに、文豪ストレイドックスなどをはじめとした人気アニメグッズもあります。人気アニメグッズはもちろん、漫画や本を日本のお土産にしてみてはいかがでしょう?
「ロックミュージアムショップ」では武蔵野ミュージアム限定のグッズが購入できます。隈研吾建築を模した箱に入ったチョコレートや、日本らしい雑貨まで、お土産にもぴったりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
いかがでしたでしょうか?
1日中、日本のポップカルチャーに浸れる空間、ところざわタウンにぜひ足を運んでてください。
Information
ところざわサクラタウン住所:埼玉県所沢市東所沢和田三丁目31番地3 (MAP)
アクセス:JR武蔵野線・東所沢駅下車、徒歩約10分
公式サイト:https://tokorozawa-sakuratown.com/
※営業時間・店休日は、ショップ&レストラン店舗によって異なります。各公式サイトをご確認の上おでかけください。
角川武蔵野ミュージアム
営業時間:10:00~18:00(最終入館17:30)
休館日:火曜(祝日の場合は開館)
公式サイト:https://kadcul.com/
武蔵野坐令和神社 社務所・授与所
営業時間:4~9月 10:00~17:00(土日祝は18:00まで)、10~3月 10:00~16:30(土日祝は17:00まで)
閉所日:火曜(火曜が祝日の場合は開所)
公式サイト:https://musashinoreiwa.jp/
※上記記事は2024年4月取材時点の情報を元に作成しています。
※ご紹介情報や料金は施設等の都合により変更される場合もありますので、お出かけ前に公式サイト等でご確認ください。
この記事が気に入ったら
DiGJAPAN!にいいね!してね。
この記事は2024年07月31日の情報です。 文:DiGJAPAN! 編集部
最新コメント | 0件のコメント
DiGJAPAN!会員になると
コメントが投稿できます。
会員登録