外国人から見た日本の魅力は、何といっても四季折々の自然風景。季節ごとの美しい風景を楽しむために、一年に何度も訪れる外国人がいるほど。なかでも日本の桜は多くの外国人を魅了してきました。
今回は、DiGJAPAN!編集部のエディターが厳選した美しい京都の桜スポット10選をお届けします。

タイのガイドブックでは、「清らかな綺麗な水が流れる寺」という意味で紹介される清水寺は、海外でも人気の観光スポット。桜の時期にはライトアップが行われ、夜の闇に浮かびあがる桜は、昼間とは異なる趣が感じられます。
清水寺
桜の見ごろ:3月下旬~4月上旬
詳細:http://www.kiyomizudera.or.jp/
昔ながらの日本の雰囲気が漂う産寧坂。春には満開の桜を眺めながら、カフェでのんびりしたりお土産探しを楽しむ外国人の姿が見られます。
産寧坂
桜の見ごろ:3月下旬~4月上旬

しだれ桜の名所平安神宮。花びらのピンク色が濃いことでも有名です。
桜の時期には、朱色の柱と碧色の瓦屋根、ピンク色のしだれ桜という三色のコントラストが楽しめます。
平安神宮
桜の見ごろ:4月上旬~4月中旬
詳細:http://www.heianjingu.or.jp/

京都市営地下鉄東西線の蹴上駅近くにある傾斜鉄道跡。春には、線路沿いに約100本のソメイヨシノやヤマ桜が咲きほこります。頭上に広がる桜のアーチは圧巻。

岡崎疏水は、蹴上からスタートして平安神宮を通り、ボートに乗って疏水沿いに咲く桜を眺めるのがオススメコース。
インクライン・岡崎疏水
桜の見ごろ: 4月上旬~中旬
春は桜、夏は紫陽花、秋は紅葉、冬は雪。哲学の道は、季節ごとの美しい風景が眺められる絶好のスポット。そのため、一年を通して多くの外国人観光客が訪れます。桜の花びらでピンク色に染まった疏水沿いは風情を感じさせます。
哲学の道
桜の見ごろ: 4月上旬

京都市を流れる鴨川のそばにある半木の道。約1㎞にわたってソメイヨシノやしだれ桜のトンネルが続きます。桜の時期は観光客だけでなく地元の人たちの散歩コースとしても賑わいます。
半木の道
桜の見ごろ: 4月上旬
五重塔と桜のコラボレーションが”ニッポンの桜”のイメージにピッタリな、仁和寺の桜。京都で一番遅咲きの桜「御室桜」は、見た目の華やかさと仁和寺でしか見ることができない特別な桜として人気が高い。
仁和寺
桜の見ごろ:4月上旬~4月中旬
詳細:https://ninnaji.jp/

魁(さきがけ)、胡蝶(こちょう)、嵐山(あらしやま)といった珍しい品種の桜があることで有名な平野神社。桜の種類により開花時期が異なるため、長く桜を楽しむことができるのも特徴。
夜にはライトアップが行われ、昼間とは違う幻想的な雰囲気に。
平野神社
桜の見ごろ:3月中旬~4月下旬
詳細:http://www.hiranojinja.com/

満開の桜のトンネルを、トロッコで通過しながらゆったり眺めるのが最高な嵯峨野トロッコ列車。レトロな雰囲気満載の列車からの花見は、格別の思い出になること間違いなし。
嵯峨野トロッコ列車(要事前予約)
桜の見ごろ:4月上旬~4月中旬
詳細:https://www.sagano-kanko.co.jp/index.php

春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪。渡月橋もまた、四季の移ろいを存分に堪能できる人気観光スポットの一つ。ライトアップで幻想的に浮かび上がる渡月橋は、絶好の撮影スポット。
渡月橋
桜の見ごろ:3月下旬~4月上旬
日本人に大人気のお花見スポットもあれば、あまり馴染みのないお花見スポットもあったのではないでしょうか?
外国人には、お寺と桜のコラボレーションや桜のトンネル、桜のライトアップなど、外国人には桜+アルファが楽しめるスポットが人気なようです。
桜の時期に外国人のお友達とお出かけする予定がある人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
今回は、DiGJAPAN!編集部のエディターが厳選した美しい京都の桜スポット10選をお届けします。
1.清水寺

タイのガイドブックでは、「清らかな綺麗な水が流れる寺」という意味で紹介される清水寺は、海外でも人気の観光スポット。桜の時期にはライトアップが行われ、夜の闇に浮かびあがる桜は、昼間とは異なる趣が感じられます。
清水寺
桜の見ごろ:3月下旬~4月上旬
詳細:http://www.kiyomizudera.or.jp/
2.産寧坂

昔ながらの日本の雰囲気が漂う産寧坂。春には満開の桜を眺めながら、カフェでのんびりしたりお土産探しを楽しむ外国人の姿が見られます。
産寧坂
桜の見ごろ:3月下旬~4月上旬
3.平安神宮

しだれ桜の名所平安神宮。花びらのピンク色が濃いことでも有名です。
桜の時期には、朱色の柱と碧色の瓦屋根、ピンク色のしだれ桜という三色のコントラストが楽しめます。
平安神宮
桜の見ごろ:4月上旬~4月中旬
詳細:http://www.heianjingu.or.jp/
4.インクライン・岡崎疏水

京都市営地下鉄東西線の蹴上駅近くにある傾斜鉄道跡。春には、線路沿いに約100本のソメイヨシノやヤマ桜が咲きほこります。頭上に広がる桜のアーチは圧巻。

岡崎疏水は、蹴上からスタートして平安神宮を通り、ボートに乗って疏水沿いに咲く桜を眺めるのがオススメコース。
インクライン・岡崎疏水
桜の見ごろ: 4月上旬~中旬
5.哲学の道

春は桜、夏は紫陽花、秋は紅葉、冬は雪。哲学の道は、季節ごとの美しい風景が眺められる絶好のスポット。そのため、一年を通して多くの外国人観光客が訪れます。桜の花びらでピンク色に染まった疏水沿いは風情を感じさせます。
哲学の道
桜の見ごろ: 4月上旬
6.半木の道

京都市を流れる鴨川のそばにある半木の道。約1㎞にわたってソメイヨシノやしだれ桜のトンネルが続きます。桜の時期は観光客だけでなく地元の人たちの散歩コースとしても賑わいます。
半木の道
桜の見ごろ: 4月上旬
7.仁和寺

五重塔と桜のコラボレーションが”ニッポンの桜”のイメージにピッタリな、仁和寺の桜。京都で一番遅咲きの桜「御室桜」は、見た目の華やかさと仁和寺でしか見ることができない特別な桜として人気が高い。
仁和寺
桜の見ごろ:4月上旬~4月中旬
詳細:https://ninnaji.jp/
8.平野神社

魁(さきがけ)、胡蝶(こちょう)、嵐山(あらしやま)といった珍しい品種の桜があることで有名な平野神社。桜の種類により開花時期が異なるため、長く桜を楽しむことができるのも特徴。
夜にはライトアップが行われ、昼間とは違う幻想的な雰囲気に。
平野神社
桜の見ごろ:3月中旬~4月下旬
詳細:http://www.hiranojinja.com/
9.嵯峨野トロッコ列車

満開の桜のトンネルを、トロッコで通過しながらゆったり眺めるのが最高な嵯峨野トロッコ列車。レトロな雰囲気満載の列車からの花見は、格別の思い出になること間違いなし。
嵯峨野トロッコ列車(要事前予約)
桜の見ごろ:4月上旬~4月中旬
詳細:https://www.sagano-kanko.co.jp/index.php
10.渡月橋

春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪。渡月橋もまた、四季の移ろいを存分に堪能できる人気観光スポットの一つ。ライトアップで幻想的に浮かび上がる渡月橋は、絶好の撮影スポット。
渡月橋
桜の見ごろ:3月下旬~4月上旬
日本人に大人気のお花見スポットもあれば、あまり馴染みのないお花見スポットもあったのではないでしょうか?
外国人には、お寺と桜のコラボレーションや桜のトンネル、桜のライトアップなど、外国人には桜+アルファが楽しめるスポットが人気なようです。
桜の時期に外国人のお友達とお出かけする予定がある人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
この記事が気に入ったら
DiGJAPAN!にいいね!してね。
この記事は2016年02月23日の情報です。 文:Chiharu Matsunaga
最新コメント | 0件のコメント
DiGJAPAN!会員になると
コメントが投稿できます。
会員登録